2013年4月29日月曜日
札幌の銘菓「タイムズスクエアー」は仙台銘菓「萩の月」そっくり
札幌のお菓子といえば
私は、タイムズスクエアーです。
他のお菓子もいろいろあって
どれも美味しいので、
一押しを言うのは、正直迷うところです。
ですが、直感で、これって、言うと
やっぱりタイムズスクエアーなんです。
私とこのお菓子の出会いは、かれこれ
20年以上も前のこと
実は、私には仙台に友達がいて
その仙台の友達がくれたお菓子
「萩の月」がめちゃくちゃ美味しくて
一回食べただけで、忘れられなくなりました。
「こんなにおいしいお菓子があったのか!」
しかし、仙台銘菓を口にすることは難しく
その後、また食べたいなあと指をくわえて
思い出したりしていました。
そんなとき、札幌の友人がこのタイムズスクエアー
をくれたんです。
食べてみて、びっくり!
これ「萩の月」そっくり!
でも、このお菓子はそれとは違う
美味しさもありました。
それ以来、どこかにお土産を持っていくときは
これを持っていっています。
以前は、カスタードとあんこの2種類でしたが
今では、イチゴやチョコレートなどの味も
楽しめます。
こんなに美味しくて、しかもいろいろ楽しめる
自分で食べても美味しいけど
お土産にしても、喜ばれること間違いないです。
是非、お試しあれ!
2013年4月28日日曜日
東京は荻窪の春木屋のラーメンが一番好きです。
私は、東京生まれなので
やっぱり東京のラーメンが好きなんです。
前にも伝えたように、東京のラーメンは
醤油味が基本です。
鶏ガラスープの透き通ったスープです。
基本的に、そういったスープが好きです。
麺はちぢれが、好き何です。
で、どこのラーメンが好きかというと
荻窪の春木屋さんが大好きです。
一昔前のラーメンブームでは
絶対と言って良いほど、
この春木屋さんが紹介されていましたが
特に特徴がないのか、
今では、当たり前なのか
そんなに、紹介はされていません。
でも、店に行くと、お客さんがいないときは
ありません。
へたをすると、行列になっています。
それぐらい、常連のお客がいる店です。
荻窪って、特にそんな繁華街でもないんです。
まあ、店の中も狭いのもあるかと思いますが
それでも、やっぱり混んでいます。
味は、スッキリ醤油味です。
それしかありません。
この店では、中華そばって書いてあります。
一杯750円です。
大盛りは900円
チャーシュー麺は、1000円だったか・・・
普通より高いです。
でも、食べたくなるんです。
私は、子どものころから食べているせいか
どうしても、年に一回は行かないと
禁断症状がでます。
必ず食べます。
あ~
また食べたくなってきた。
今度帰省したら必ず行きます。
2013年4月27日土曜日
札幌の居酒屋「ふるさと」の活イカの刺身は、安くてうまい
札幌にある居酒屋ふるさとに何回か行きました。
元々は、札幌駅から少し離れた
琴似という駅付近にある店です。
琴似には本店ともう一件あるのですが、
私は、本店に最初に行ったんです。
店の中は少々きつめにテーブルといすが
並べられています。
カウンターもあります。
本当に大衆居酒屋なので、
静かに話をするという感じの店ではありません。
ここのお店をオススメするポイントは
海産物の美味しいさです。
北海道といえど、札幌は言わずと知れた
大都市です。そこで、新鮮な海産物を食べるとすると
それなりに、居酒屋とて、選ばないと
食べることはできません。
まあ、ぶっちゃけ、東京で食べるのに比べれば
大衆居酒屋であれば、東京のそれよりは
あまり外れがなく、食べることも出来ますが
この「ふるさと」は、その中でも
海産物の美味しさは、高いレベルだと思います。
もっとも、お金を出せば、東京でも美味しい店が
たくさんあるのでしょうが、
それなりに安くて美味しいのは、
やっぱり選ぶ必要があります。
私がここ「ふるさと」で美味しいと思ったのは
イカ刺しです。
それも、活イカでしたので、
こりこりとした食感が、とっても美味しく
イカも透き通っていました。
こんな生きのいいイカをショウガ醤油で
食べたときには、本当に美味しくて
たまりません。
この活イカの刺身は、限定品でありましたが
そんなに、いそがなくても食べられます。
ちょっと、活イカが食べたいと言うときに
リーズなぶるで近くにこんな店があれば
とっても、幸せですよね。
イカ刺し好きにはたまりません。
札幌の居酒屋「ふるさと」
チェーン店等よりは、一品一品のお値段は、
少々高めと感じますが、是非行って欲しい店です。
2013年4月26日金曜日
餃子の王将が札幌にたくさん店舗を出しています。
餃子の王将といえば、京都の餃子のチェーン店ですよね。
京都に行ったとき、その安さとうまさに
本当にびっくりして、また行きたいと思っていたんです。
でも、去年に、札幌にもオーブンしたんです。
実は、大阪王将も、昨年の春から
いろいろな場所でオープンしていたんです。
私は、大阪王将と餃子の王将と区別が出来ていませんでした。
そんな王将の名前のつくチェーン店が2つもあるなんて
知りませんでした。
なので、最初に大阪王将に行った時、私が京都で行った
王将の餃子となんか違うと思っていたんです。
店のカラーも何かちがう?
それが、わかったのが去年の夏でした。
餃子の王将の店を見て
あ~これこれ!と気がつきました。
家族で行って堪能しました。
セットメニューを3つ注文して
足らない分を単品で注文しても
4000円でおつりがきました。
なんて安い!
そして、何て美味しい!
セットメニューには、
これでもかって言うほど餃子がそれぞれつきます。
レバニラ炒めセット
ラーメンとミニチャーハンセット
天津飯セット
どれをとっても、餃子が1人前ついて来ます。
それも、どれも1000円以下
チャーハンはラードが強いけど
でも、暖かい時は十分にうまい!
私のお気に入りは、レバニラ炒め!
もやしとニラそしてレバー
栄養満点で、味もグッド!
普段、家族がレバーを食べないので
ここぞとばかりに、栄養を補給します!
驚くべきことは、店舗の展開が多すぎる!
こんなに、たくさん作って、大丈夫なのだろうか?
札幌には、昔ながらのみよしの餃子があるんです。
地元の人気は根強いんです。
私としては、東京にたくさん展開している
日高屋が来てくれたらうれしいんですが
まあ、贅沢は言えませんね!
だって、外食だってそんなに行かないんで・・・
でも、また行きたいお店ではあります。
2013年4月25日木曜日
回転寿司はなごやか亭 |かしわぬきを札幌にある店で食べるのが好き!
北海道に来て、感動したのは、
回転寿司の美味しさです。
私が子どもの頃は、お寿司なんて
お客さんが来たときしか食べられなかったもの
でも、今では、回転寿司や宅配寿司
スーパーのお惣菜売り場にもずらりと
並んでいます。
ちゃんとしたお寿司屋には、残念ながら
最近行ってないように感じますが
回転寿司がたくさんあって、別に寿司屋に
行くことは必要なくなりました。
それでも、独身のころは、釧路や斜里なんかに行って
食べたんですが、家族が出来てからは
本当に、行かなくなっちゃいました。
私が、一押しの回転寿司は、
「なごやか亭」です。
一昔まえは、道東に暮らしていましたから
なごやか亭が出来た頃は、
本当に楽しみに行っていました。
1時間ぐらいは、待ってあたりまえの
この回転寿司屋さん!
今でこそ、「はなまる」「和楽」なんて
回転寿司があって、好みが分かれるところですが
私は、「なごやか亭」が好きです。
中でも、蕎麦をおいてある店では
必ずと言っていいほど、蕎麦を注文します。
そして、「かしわぬき」も一緒にいただき
かしわせいろにしてもいただきます。
かしわぬきは、他の店にもあるのですが
なごやか亭のそれが一番俺好みなんです。
メニューも食べ慣れているせいか、
一番いいです。
札幌には、「魚ベイ」「クリッパー」「スシロー」など
100円寿司もありますが、
味は、やっぱり「なごやか亭」ですね。
今度は、いつ行けるのか?
本当に楽しみです。
2013年4月23日火曜日
セブンイレブンのコーヒーは挽き立て入れたてでおいしい
セブンイレブンのコーヒーを最近飲んでいます。
テレビのコマーシャルでもやり始めたので
知っている方は知っているでしょう。
近くにセブンにレブンがあることから
ちょいと散歩しながらのみに行きます。
完全に喫茶店あつかいにしています。
なぜ、飲みに行くかは
まず、おいしいから!
次に安いからです。
レギュラーは100円です。
ホットもアイスもあります。
常に挽き立て入れたてのコーヒーなんです。
最初は、ごつい機械が置かれていて
なんだろう?って感じだったんだけど
しかも、機械の操作がわからないので
面倒だとも、思ったんですが
店員さんが初めてだと親切に教えてくれるし
しかも、使えば簡単だし
ミルクも砂糖も好みで入れられるし
ふたはあるし、
なにより、缶コーヒーより安くてうまい!
だから、缶コーヒーを飲む回数が減りました。
缶コーヒーには缶コーヒーの良さもあります。
そう、私は意外と微糖が好きで
ちょっと甘いのが飲みたいときは、
缶コーヒーを飲むんです。
でも、最近はセブンのコーヒーが断然多くて
それだけに、宣伝しているようですが
まあ、飲んで見て下さい。
2013年4月22日月曜日
焼き肉の牛角のきな粉のアイスがおいしいらしい
昨日は、家族で牛角に行って来ました。
札幌にも牛角は、何件もあります。
でも、焼き肉屋って、他にもたくさんあるから
正直、牛角だけが、焼き肉屋ではありません。
別に、私も牛角だけにこだわっているわけじゃないんですが
子どもたちが、なにやら牛角がいいようです。
息子は、タンが好きで、タンならどこでも
いいようです。
でも、息子がこだわるのは、韓国のりがどっかり
のったどんぶりめし
名前を忘れてしまったのですが
そのどんぶりに、自分で焼いた肉をのせて
食べるのが好きらしいです。
そうそう、そのどんぶりには、生卵の黄身がのっています。
息子は、その卵好きなので、それがある
牛角で、その韓国のりどんぶり&生卵黄身&焼き肉で
がっつり食べるのがイイらしいんです。
娘は、デザートが好きなようです。
実は、子どもには珍しく、きなこが好きで
きなこと黒糖シロップがかかった牛角アイスが
好物です。
この組み合わせは、他の店では食べられないので
娘は完全に、店の思惑にはまっています。
こんな風にかくと、結局、焼き肉屋って
肉の質や値段で勝負できなければ
サイドメニューでもいけることが
わかりますよね。
牛角の肉は結構おいしいので、
お父さん的にも、別に悪くはありません。
でも、他の焼き肉屋さんにも行ってみたい
そんな気にもなります。
家族が、みんなで楽しめるのは
今のところ焼き肉は牛角となっている
我が家なので、それはそれで
よしとしています。
2013年4月21日日曜日
北海道のコンビニ|セイコーマートの唐揚げがうまい!
最近、コンビニで惣菜が、売っています。
最初は、ローソンがはじめたように記憶しています。
ローソンの「からあげくん」が、先がけのように感じますが
私が、オススメなのは、北海道発、コンビニの
セイコーマートなんです。
このコンビニの惣菜ですが、これを「ほっとシェフ」って
いいますが、これの「からあげ」がうまいんです。
正直、ローソンの「からあげくん」よりずば抜けてうまい!
って、私は思っています。
それぐらいうまい!
正直、普通の唐揚げ粉であげたものと変わらないんですが
「からあげくん」は、冷凍って感じるじゃないですか、
それが、セイコマのものは違います。
結局、私の嫁さんがあげたのもこんな感じ
こんな風に書くと、うちの嫁さんがうまいと自慢しているように
感じちゃうかも知れませんが、
けっしてそうじゃない・・・・
まあ、味は悪くないから
セイコマレベルなんですが、
そえぞれの家で、オリジナルがあるなら別ですが
まあ、普通のレベルのからあげがコンビニで食べられます。
220円で、5個ぐらいあります。
それに、冷めてもおいしいです。
運良く揚げたてなんて食べたときは
かなりグッドです。
味も、ノーマルと、別のものもあります。
最近、ローソンでも「からあげくん」以外のからあげが
1個単位で売られていますが、これって、やっぱり
「からあげくん」がそのレベルじゃないってことで
やっぱり、セイコマのからあげがうまいです。
もし、よかったら食べてみて下さい。
2013年4月20日土曜日
麺や 六根は札幌の宮の沢駅近くにあるお店です。
麺や六根に行って来ました。
実は、趣味のランニングをしていて
発見したラーメン屋さんです。
見たところ、まだ新しい感じがします。
新しいだけじゃなく、何となく、美味しそうな
予感がしていたんです。
店構えが、ちょっと、好みなんです。
店主のこだわりが感じられます。
メニューは味噌が一押しなのか
札幌ラーメンだからか、とにかく
味噌味がトップにあります。
それも、「ねかせ味噌だれ」って書いてあって
いかにも、ただの味噌じゃない!
って、感じです。
なにやら40種類の食材とあわせに混んで
なん昼夜も寝かせた味噌らしいです。
でも、私は、やっぱり醤油!
醤油も「ねかせ醤油」って書いてあって
30種類の食材とあわせ煮込んで、
なん昼夜も寝かせたらしい。
ということで、醤油をたのみ
待つこと10分程度
出てきたラーメンのスープは
意外とスッキリしている。
トッピングは厚めのチャーシュー
このタイプはあまり好みじゃないが
スープに染みらせたらグッドでした。
しなちくは、細目で結構多め。
ネギも多め、大きめの焼き海苔がついてました
ゆで卵が一個分ついていたのは嬉しいけど
煮卵じゃないので、人によっては、
残念かも
それでも、スープは俺好み!
すきっとした鶏ガラベースで
脂っこくないけど、まろやかで
とんこつベースが好きな人は
物足りないかも知れないけど
麺も中太の縮れ麺で、堅め!
もう少し柔らかくてもよいかもですが
堅めが好きなのでこれもグッドでした。
トータルで、私は◎です。
この辺では、好みの一店ということで
味噌を食べにまた行きます!
丸亀製麺は美味しい|はなまるうどんが北海道から消えていく理由は
今では、全国的に知られている丸亀製麺ですが
北海道で、はじめて食べたときは、
とっても、感動しました。
我が家の近くにある丸亀製麺は、
お昼時に行くと、とっても混んでいて大盛況です。
うどん屋で、駐車場の整理人を雇っているほどなので
本当に、儲かっているんですね。
丸亀製麺は、何がうまい理由かといえば
うどんを店で打っているので
打ち立て、ゆでたてのうどんが
本当にすぐ食べることができます。
以前、讃岐系のうどん屋といえば
はなまるうどんが、多かったんですが
今では、北海道では、見かけなくなっちゃいました。
東京へ行くと、見るのですが
北海道には、本当にありません。
はなまるが、はじめて来たときは
あらためて、うどんのおいしいさを
理解したのですが、結局、北海道は
ラーメン文化の方が根強いのか
しばらくしたら消えていきました。
でも、ここに来て、丸亀製麺が
ぐ~んと伸びているのは、
あの価格にして、あの打ち立てのうまさなんでしょうか?
確かに、はなまるとはこしが違う気がします。
ちょっとやそっとの、麺のこしなら
今や、冷凍食品でも、食べられます。
はなまるは、残念ながらうどんそのものは
そのレベルなんでしょう。
お手軽、安さ、うまさの3拍子を併せ持った
丸亀製麺の繁盛ものがたりは、
まだ、続きそうですね。
2013年4月19日金曜日
焼き鳥 日本一で、レバー串を立ち食いする
イオンというショッピングモールが
我が家の近くにあるのですが、
とにかくでかい!
この中には、いろいろな飲食店が入っていたり
お惣菜も数多く販売しているんですが、
私のお気に入りのお店の一つは
焼き鳥屋「日本一」なんです。
正直、他にもいろいろなお気に入りの店が
ありますが、本日は日本一を書きます。
焼き鳥って、どこで食べてもおいしいもの
でも、日本一の焼き鳥は、値段も手頃で
私は、たれがとってもおいしいと思っています。
特に、レバ串ですが、家族がなかなかレバーを
食べないことから、栄養価の高いこのレバーを食べられる
この日本一での焼き鳥をそれだけのために行ったりします。
私の好きな食べ方は、店の前で、すぐいただく!
ちょっと、恥ずかしいですが、
レバーは90円ですから、1本だけ
包みもしてもらわず、そのまま串をいただき
その場で食べるんです。
昔は、近所の焼き鳥屋を通りかかったついでに
外で、立ち食いってことをしていたのですが
北海道では、そんなシュチエーションが
なかなかないので、イオンだろうが
どこだろうが、私の場合、食べたいとなったら
どこでも食べてしまいます。
レバーは、やっぱり焼きたてが一番ですが
そうもなかなか行きません。
でも、時には焼きたてを食べられることも
イオンですらありますよ。
日本一は店で焼いてますから、焼いているのを
確認して、出しそうな時に行けば、
お店の人も気を利かして、一本ぐらい
出してくれます。
さて、また近いうちに食べに行って来ます!
札幌牛亭は、オススメのハンバーグの専門店です。
札幌に知る人ぞしっているハンバーグのレストランがあります。
札幌牛亭というこのハンバーグの店は、ハンバーグの専門店です。
メニューはメインのハンバーグとあとはハンバーグがらみの
パスタやカレー、ハヤシライス、牛亭だけに、
ランチで焼き肉定食がありますが、
結局、私はハンバーグを食べます。
だって、そんなに頻繁に行くわけではないので、
せっかくだからここのハンバーグを食べたくなるんです。
せっかくだから、と思わせる。ここのハンバーグは
牛肉100%の独特なものです。
パン粉が混じっているものありますが、
看板メニューのハンバーグは、つなぎなしの
100%の牛肉のハンバーグです。
よく、牛肉しか使っていないと、
つなぎを使っていても牛肉100%と書かれていることもありますが、
ここのハンバーグは100%牛肉です。
良くこねられた牛肉のミンチを円盤状に形づくって
鉄板で焼いたものです。
牛肉が上質なのと新鮮なものらしく、
カウンターから、コックさんがハンバーグを
焼いているが見えて、その赤さに、驚きます。
いい香りと、焼いている音が伝わってきます。
目でも楽しめて、お楽しみがやってくるのを待つことが出来ます。
ハンバーグソースは、少々胡椒がきいて、ピリッとしますが、
私には、絶妙な辛さが、ご飯をすすませます。
ハンバーグの肉の量は、3ランクぐらいにチョイスが可能です。
しかも、ランチで行くとご飯は大盛りか特盛りをサービスしてくれます。
私は、いつも特盛りで、通常の2倍にしてもらっています。
ハンバーグはジューシーで、なおかつ、肉がとってもおいしいので、
また行きたいという気にもなれます。
今では、息子と私の、共通のオススメの店となりました。
ハンバーグ好きの方には、一度は、言ってみて欲しいお店です。
2013年4月18日木曜日
北海道発のファミリーレストラン!びっくりドンキーのハンバーグソースがオススメ
家族がいるご家庭は、ファミレスに良く行きますよね。
私の家でも、たまに行くのですが、
子どもが大好きな肉料理と言えばハンバーグですよね
ハンバーグ専門のファミレスといえば
言わずとしれた「びっくりドンキー」です。
最初、この店の名前を聞いたとき
「なんだこの店?」って思いましたが
今では、普通に「ドンキー行く?」なんて
言ってしまいます。
びっくりドンキーの良いところは、
ハンバーグの割には、値段が安いところでしょうか。
ハンバーグステーキと言った具合に
鉄板の上に乗ってくると、少々高めの金額になりますが
ここのメインのメニューはディッシュと言うタイプで
木の皿に、ご飯とサラダとハンバーグが
一緒に、乗ってきます。
これが、以外とうまいんです。
何がうまいかというと、ハンバーグソースがうまい!
ハンバーグソースというと、どうしても
デミグラスソースを思い浮かべますが
ここのソースは、醤油ベースの和風系なんです。
私が、オススメなのは、このハンバーグソースを
追加でもらって、ご飯にかけていただくんです。
ごれが、実にうまい!
追加のソースは、ウエイトレスのお姉さんに言えば
サービスでもらえます!
ハンバーグにも、もちろんかてて
少々、つゆだく状態でいただくのがグーです。
我が家の娘は、小1なのに、150gの
ハンバーグを平らげます。
がっつり系なら、300gもありますし
もっと、食べたい人には450gもあります。
トッピングもチーズやおろし、目玉焼きなんかも
ありますし、私のオススメはカレーなんです。
カレーライスを食べながらハンバーグも食べられる
オススメのメニューです。
サイドメニューもシーザーサラダや
イカ焼き、デザートもオリジナルメニューが
盛りだくさんです。
北海道発のファミリーレストランでありながら
全国に広がっていますね!
姉妹店に、牧歌というスパゲティ屋もいけるんですが
この店は、また次の機会にしますね!
柳月の三方六は十勝のスイーツとして有名
十勝に住んでいた時に
結構いろいろスイーツを食べました。
なので、このブログでも
その内に、紹介をしようと思います。
本日は、十勝発で、有名な「柳月」
ここのお菓子は、何を食べても美味しい
そして、安いんです。
東京のそれらのスイーツと比べると
極端な話、半額くらいの値段で売られています。
その中でも、三方六ってお菓子は
定番の美味しいお菓子で、
簡単に言ってしまえば
バームクーヘンにチョコレートと
ホワイトチョコレートをコーティングしてある
そんな、お菓子です。
簡単に書いてしまうと、
そんなかんじですが、
見た目は、北海道で有名な白樺の木に見立てた
そんな、おしゃれな感じです。
でも、味は、絶品です。
一回食べたら、結構、あとを引くんです。
この、三方六は、十勝は音更町にある
スイートピアガーデンっていう柳月の工場で
作られているんですが、
この工場は、直営の販売店が一階に設けられていて
しかも、コーヒーがただで飲めるんです。
喫茶コーナーがあるけど、
お菓子がメインなので、ケーキを買うだけで
ここで、コーヒーと一緒に食べられる
幸せな場所です。
しかも、ここには、その三方六の切れ端の
詰め合わせが、数量限定で、激安で売られます。
自分で食べるならこれで十分何です。
とっても、うまいですよ!
北海道は十勝を観光する機会があれば
是非、行って欲しい場所です。
2013年4月17日水曜日
札幌駅付近にあるラーメン屋に
以前行きました。
名前は「桑名」
老舗なのか、広々としたカウンターに
奥に2つほど4人がけの小上がりありました。
取り仕切っているのは、品のある老夫人でした。
おばあちゃんと呼ぶには、ちょっと似つかわしくない感じの、
ビッシとした感じ。その存在だけで、ここのラーメン屋が
期待できるような気持ちになりました。
どうやら、この店の売りは、札幌だけにやっぱり味噌!
でも、東京生まれの私は、どうしても最初は醤油をチョイスします。
値段は780円だったか、少々高めの設定だったように感じます。
とにかく、お客さんは、ひっきりなしに入ってきています。
こんな札幌駅の近くで、長い間、やっていたとしたら、
この店は結構なもんでだと、勝手に、気持ちを高ぶらせていました。
ついに、ラーメンが登場です。
とんこつベースの札幌ラーメンらしい感じです。
スープは、少し濃いめです。
これは、私好み!健康とかは、抜きにして、
私は少し濃いめで、ライスと一緒にいただくのが理想!
でも、本日はライスを食べずに、ラーメンだけ頂きました。
スープも飲み干してしまう。
これは、私の場合、よっぽどまずくなければ
やってしまうことですが、今回も同じ用に飲み干しました。
久しぶりに、また来たいと思う店でした。
実は、後日、味噌も頂きました。
味噌が売りなのに、醤油がうまいと、人情として、
食べたくなります。
これは、私としては珍しいこと。
でも、濃いめのスープは味噌でも同じ、
でもでも、やっぱり東京人の私は醤油の方が良かったかもです。
いずれにせよ、また行きたい店の一つです。
鮭節醤油は、十勝のダイイチで買いました。
ラーメンが 、醤油派ってことは、
ラーメン以外も醤油派なのかというと、
醤油は大好きです。
醤油は、日本の奇跡だと思っています。
この調味料のお陰で、様々なものが激旨になります。
その中でも、北海道は十勝でしか売られていない
奇跡の醤油があるんです。
それが、鮭節醤油なんです。
この醤油は、十勝で作られていて、
十勝でしか売られていません。
本当は、札幌にもあるけど、
十勝のスーパーの「ダイイチ」にしか売っていません。
私の知る限りでは・・・
なぜ、こんなにも美味しい醤油が十勝なの?
って思うでしょう。
実は、この醤油の製造販売元は、
鎌田醤油といって、香川県の会社なんです。
そう!うどんで有名な香川県です。
そこの会社が、十勝の食品加工技術センターで開発した
鮭節に目をやり、この鮭節を欲しいと言ったところ、
これは、十勝から出せない技術だと言われ、
十勝で製造することになったんだそうです。
かなり、雑な説明ですが・・・すみません。
とにかく、希少な醤油なんですが、
味はマイルドな仕上がりで、これで刺身なんざ食べたら、
他の醤油はちょっと残念に感じます。
寿司なんかも、この醤油で食べたら、
ひと味もふた味も違うんです。
ちょっと、お値段は、他の醤油より割高ですが、
醤油ですから、そんなに買えないほどでもないし、
これぐらいで贅沢した気分になれるのだから、いいじゃないですか?
とにかく、一度は食べてみてください。
十勝で作っているので、そんなには数量がない!
ってこともありそうですが、
でも、ダイイチには、いつもありますよ!
一度は、お試しあれ!
2013年4月16日火曜日
札幌のラーメン屋麺屋風追丸は、混んでいた。
先日、職場への通勤途中で気になっているラーメン屋に行きました。
何が、気になっているかと言えば、
店構えがしっかりしていて、看板が目立っていました。
看板には、店の名前とは別に
「うまいラーメン食ってますか?」なる言葉が書いてあって、
それはそれは、いかにもうまそうなラーメンだったんです。
でも、我が家の場合、家族全員で行くとなると、
奥様は、とんこつ系がダメなため、
その辺のところをちゃんとリサーチしておかないと、
店に入ってからじゃ遅いんです。
まあ、家族がいく気満々でもないの、行くのが難しいなら、
一人で行けたらいいなあと思っていて、
それが、ひょんなことから、
そのチャンスがめぐってきたんで、
行きました。
ラーメン屋の名前は「麺屋 風追丸」って書いてあったけど、
どうやら「はやてまる」って呼ぶらしい。
日曜日のお昼ごろちょうど12時ぐらいだったからか、
一人で行っているのに、20分待ちとなってしまい、
人気があることがまずは理解できました。
人気があれば、うまいラーメンだと、
思うのが普通の人情というもの、期待がもてます!
カウンターに案内されて、メニューを見ると、
味噌味は白味噌、赤味噌、辛味噌と3種類。醤油も塩もあります。
スープはとんこつベースらしいので、
鶏と魚介ベースの醤油と塩が別メニューでありました。
さらに、気になるつけ麺も醤油と味噌があって、
さらにさらに、創作ラーメンのようなメニューが3種類ぐらい。
気になったのが、生のニラがガッツリとのって、
辛味のある塩味のラーメン!名前は覚えてないけど、気になりました。
結局悩んだすえ、いつも、私は醤油ベースを始めて
行った店ではチョイスしがち・・・
あとで、後悔しないように、やっぱり醤油を頼みました。
日曜だからか、いつもなのかはわからいけど、
サービスタイムだったらしく、半ライスか大盛りが無料で可能!
サイドメニューの半チャーハンをオーダーしたので、
麺の大盛りを頼みました。
待つこと10分程度、ラーメン登場!醤油は、
とんこつベースだけど、可もなく不可もなくの感じ。
どっかで食べたような味だと、周囲を見渡すと、
「久楽」の文字が!これは・・・・姉妹店なのか・・
そうなると、「久楽」の味が思い出されます。
確かに姉妹店でした。でも、違うメニューを食べたいので、
次回はつけ麺か、あのニララーメンか辛味噌か?
とんこつベースの好きな人、もしかすると、
ここは味噌が売りなのかもしれません。
まあ、札幌だからねぇ~
とにかく、人気のあるお店でした。
美味しいもの食べられて感謝です!
美味しいものが食べたい!だから紹介するブログをつくりました。
東京で育ち、社会人6年目で、
北海道へ引っ越してきた私ですが、
美味しいものに本当に目がないんです。
仕事も、食品関係の仕事をしてきたことから、
食べ物についての知識も若干あります。
ただ、高級なものは、極普通のサラリーマンですから、
食べたことは、あまりありません。
一般的に安くて美味しいものを日々探して歩きまわります。
北海道は、安くて美味しい食材に溢れています。
今では、すっかり北海道人ですから、普段は、
北海道にあるものを紹介して行きます。
それは、美味しいお店だけではなく、
一般的に食べられている食材についても、
レビューしたいと思っています。
それと、その食材を使った簡単な料理も、紹介します。
タイトルに「北海道 札幌発」とか来ましたが、
中身は、北海道にこだわって書くつもりはありません。
基本的に、私が食べた美味しいものは
全て書いていくつもりです。
北海道に住んで20年以上が経っています。
それによって、北海道の良いところ、
ふるさとの東京の良いところが、
実に良くわかるようになりました。
人の楽しみの50%以上は食べることだと思っています。
私の主幹ですがね。でも、3大欲求の一つだし、
食べなくては生きて行けません。どうせ、
食べるなら、美味しいものを食べたいじゃないですか?
私は、食べたくて仕方がありません。
でも、高いものはなかなか、食べ続けるのは難しいですよね。
だから、なるべく、紹介しても食べられるものを、
書いていきますよ。まあ、時には、ちょっと高めのものも
ご紹介しますが、基本的に、私の生活が主体ですので、
その辺はあしからず。
さて、よろしかったら、今後の食の楽しみの参考にして下さい。
登録:
投稿 (Atom)